亀岡の英会話はトリプルAで!
  • ホーム
  • 生徒の声
  • お問合せ
    • こんな教室です(写真)
  • 指導方針
    • フォニックスとは?
    • 英語のリズムとプロソディ
    • ORTについて
  • 料金
    • 幼児クラスの詳細
    • 小学生クラスの詳細
    • 大人クラスの詳細
  • 無料体験
  • ブログ
  • よくある質問
  • 英作文
    • 英作文のコツ
    • 英語のパターン
    • 英作してみよう
  • Donate

ライティング

8/29/2022

0 Comments

 
Picture
ライティングとか英作文と聞くと拒否反応を示す人もいますが、実際はそんなに難しいものではありません。

なぜ難しく感じるのかというと、「学校でちゃんと教えられないから」だと僕は思います。

英作を添削するのはすごく時間がかかります。ひとクラス35人ぶんの添削なんてとても無理です。

幸いなことに、当教室は少人数クラスなので英作指導ができます。ちゃんとした指導を受けると、英作文が得意分野になります。

写真の生徒は英検3級のライティングで94点を取って合格しました。週に1〜2本の英作を書いて添削する、それを一年ほど続けた結果です。継続は力なりですね。

ライティングについてもっと詳しく知りたい方は、英作文のページをご覧下さい!

0 Comments

友達って最高!

8/12/2022

0 Comments

 
Picture
「友達って最高!」ってなんて言いますか?と生徒から聞かれました。

フツーに考えれば "My friends are the best!" ですが、自然な英語は "I love my friends!" とか "My friends are awesome!" じゃないかなぁ〜 と返信しました。

ネット上には "I can't ask for a better friend." (君以上の友達はいない)というのもあって、これは最高の褒め言葉ですね。こんなの言われたらもう、鳥肌ものです。

シンプルな表現ほど奥が深くて、俳句に通じるような。。

0 Comments

When do you take a bath?(いつお風呂に入りますか?)

7/15/2022

0 Comments

 
Picture
Picture
中学生の生徒が、学校の期末テストを持って来てくれたので見せてもらったところ。。

会話の英語を中心にした、なかなか良い問題です。公立中学はガチガチの文法問題かと思いきや、違ったのでホッとしました。学校の英語も少しは進化してます。

その中で、"When do you take a bath?" (自分の言葉で、二語以上で答える)という問題が。。「いつお風呂に入りますか?」クイズ?なぞなぞ?みたいですが、どう答えたら良いでしょう?

僕はシャワーで済ます派なので、"When I feel tired."(疲れた時)と答えるかな〜と思いました。ところが、回答欄は明らかに単語二つ(頑張っても三つ)しか入りません。


回答を見てみると、”Bfter dinner." となっています。なるほど、Before dinner. もしくは After dinner. で答えて欲しかったのか。授業で練習したに違いなく、この生徒もマルをもらっていました。

「自分の言葉で書け」と言っておきながら、回答欄で二単語以上は書けないようにする作戦。苦肉の策とも、セコいとも、生徒にとってはヒントになるとも考えられます。

でも、問題としては決して悪くないと思います!

0 Comments

シュートを決める

4/25/2022

0 Comments

 
Picture
「辞書なんかなくても、スマホで調べたらええやん?」という人に限って、ワケの分からない英文を書いてきます。

先日も生徒のひとりが、「バスケのシュートを決めた」を「I decided a shot.」と書いてきました。なんでこうなるのかと不思議に思っていたら、Google翻訳のせいでした。

Google翻訳で「シュートを決める」は "Decide a shot" となっています (~_~;)

これはもちろん誤りで、正しくは "make a shot"(バスケ)、"score a goal"(サッカー)です。"Decide"は「腹を決める」意味ですが、Googleはまだそれを知らないのです。。

ネット上には誤訳や不自然な英語があふれていますが、辞書にその心配はありません。和英辞典で「シュート」をひけば、10秒で正しい答えにたどり着けます。

さらに英作文を伸ばしたい人は、役に立った「例文」を専用ノートに写しましょう。「単語」を覚えるより、「例文やフレーズ」で覚えたほうが実際に使えます。

紙の辞書や電子辞書に抵抗のある人は、少なくとも辞書アプリを購入しましょう。3,000円くらいしますが、それだけの価値があります。無料のものは、それだけの価値しかないのです。

0 Comments

Growing vegetables

3/13/2022

0 Comments

 
Picture
暖かくなってきましたね!室内温床のトマトたちが双葉を一斉に開きました(上の二つはバジル)。

「野菜を育てています」「庭で花を育てています」は "I grow vegetables." とか "I grow flowers in the garden." と言うのが普通です。

"Grow" は「育つ」「育てる」を広くカバーする動詞です。子供の成長も草木の生長も grow なので、日本語で言うところの「大きくなる」くらい気軽に使えます。

では「昨日の午前は庭いじりをしていました」って言いたい場合はどうでしょうか。

"I grew vegetables yesterday morning." はちょっと不自然です。"Grow vegetables" は「日常的に野菜を育てる」ということなので、昨日の午前だけに限定するのはヘンに響きます。このあたりの感覚は、慣れるまで難しいかもです。

答えは、"I did some gardening yesterday morning." です。
数時間程度の庭いじりは "do some gardening" と表現します。「なんで some が入るの?」と思うかもしれませんが、このセットで覚えましょう。自然な日常表現って不思議なもので、余計な単語が入ったりするものです。

たとえば、日本語で「ちょっとそこまで行ってました」って言いますが、なんで「ちょっと」が入るのか説明難しいですね。使われているうちに、いつのまにかこの形になったとしか。。

0 Comments

インターナショナル英語

12/20/2021

0 Comments

 
Picture
最近の英検リスニング問題を聞いていてちょっとびっくりしたのですが、英検五級でも「なまった英語」で出題するんですね!

"Please sit here." が、大げさに言えば「ブリーズ sit here." というふうに聞こえます。極端に訛ってはいませんが、いわゆる「標準英語」じゃないのは明らかです。

以前は「アメリカ英語」に少し「イギリス英語」という構成だったことを思えば、英検も思い切ったことをしてます。

英語人口15億人のうち、非ネイティブが8割近いことを考えれば、いろんな英語の方言やなまりを詰め込んだ「インターナショナル英語」を導入するのは自然の流れとも言えます。

しかも、きれいな「標準英語」オンリーで学習した人より、「インターナショナル英語」で学習した人のほうが上達が速いというデータもあります。

日本人は完璧主義でシャイなので、訛りをあまり気にせず、内容重視で堂々と話してほしいです!

0 Comments

「週末は何もしなかった」って英語で・・?

12/15/2021

0 Comments

 
Picture
英検三級(中三レベル)にはライティングと面接の試験があります。

"What did you do last weekend?"(先週は何をしていましたか?)系の質問はよく聞かれます。

レッスンで練習すると、「別に何もしてない」という答えが多かったりしますが、これをそのまま英語にして答えるのはNGです。

「何もしなかった=家でゴロゴロしてた」ということなら、"I stayed home and relaxed."など、あくまで具体的に答える必要があります。

これは英検対策に限ったことではありません。

曖昧を旨とする日本語を、商業上の共通語として発達してきた英語に直訳すると意味が通じないばかりか、誤解されることがありますから注意しましょう!

0 Comments

Raz-kids(ラズキッズ)

9/28/2021

0 Comments

 
Picture
Picture
Raz-Kids(ラズキッズ)は主にアメリカで「国語」の副教材として使われています。 コロナで学校に行けない子供や、家が学校から遠すぎて通えない子供たちが「国語」の通信教育を受ける優れものです。

簡単に言えば、「声の出る絵本 + 理解確認のためのクイズ」です。
(フォニックスなどほかのエクササイズもありますが、絵本のクオリティが飛び抜けて高い)
29レベルに分かれているのと、各レベル80〜100冊の絵本があるのがスゴイです。

このたび、二十五名の小学生に Raz-kids を試してもらい、特徴や使い方が大体つかめましたので報告します。なお、当教室で使っているのは Raz-kids Plusで、その中でも「絵本の音読」と「単語テスト」の二つを使っています。

(1) 教材として優れているところ
- 絵本のクオリティが高い(絵本としても教材としても)
- 読み上げの音声がネイティブ音声(パソコンの合成音ではない)
- ネイティブ音声は子供から大人までさまざま(いろんな声に慣れることができる)
- 生徒の音読を、先生がチェックしてフィードバックできる(便利な録音機能)
- ストリーミング方式なので、スマホやタブレットの容量が少なくてすむ(60MBくらい)

(2) 三日坊主にならないために、注意すべきところ
- 使い方、進め方を知っている大人(先生)が、子供をサポートしてあげることが大切!
- 絵本を聞く→ 音声と一緒に読む(オーバーラップ)→ 一人で読む(読めない文字は長押しで読み上げしてくれる)
- レベルCから急に難しくなるので、aa→A→B と進んだらまた aa から始める
- できれば Raz-kids 上で指導してくれる英語教室を探して、音読をチェックしてもらう

(3) 改善して欲しいところ
- 特に最初のほうのレベルで、読み上げの速度が不自然に遅い。しかも速度調節機能がない。
- 最初のほうのレベルで、"the apple" をザ apple と読んでいる(もちろん意図的なのですが、不要な配慮)
- 先生から生徒に音声でフィードバックを送れるのは良いが、コメント欄に日本語が書けない。なので(英語があまり読めない生徒には)指導はすべて音声でおこなう必要がある。先生に負担大。
 ↑当教室では週1で生徒が教室に来るので、説明が必要な生徒にはその時にしています。


0 Comments

英検の新しい受験方法(CBT試験)

8/16/2021

0 Comments

 
Picture
英検も試験会場でパソコン受験できる時代になりました。しかも、紙受験・パソコン受験合わせると年に9回も受験できます!

TOEFLやTOEICなどの試験もデジタル化を進めていますから、英検も時代の流れに乗ったということでしょう。

当教室の生徒さんが準一級をパソコン受験してきましたので、どんな感じだったか報告します。(あくまで一回受けたあとの感想です)
  1. 紙受験の英検会場より小さく、場所が分かりにくかった。→30名入るかどうかの教室だったとか。パソコン完備の施設となると、小さな教室も借り上げないと間に合わないのでしょうね。
  2. 両隣の受験者とは薄い仕切りがあるだけなので、スピーキング試験では隣の声が気になって集中できなかった。→気になる人には致命的ですね。自分もこれはムリです。☆CBT試験では、面接試験まですべて一日でおこないます。
  3. 自分のスピーキングの回答が長引くと、シーンとした中で一人だけしゃべることになり、これもまたやりにくかった。→これは地獄です。

ということで、少なくともスピーキングに関しては、CBT試験には難があるかもしれません。受験を考えている方はご注意下さい。

最後に・・年に9回受験できると書きましたが、高校や大学の推薦時期前には、それに間に合わせようと英検受験者が殺到するようです。

京都の受験会場が一杯だったため、上の生徒さんは奈良県で受験しました。余裕を持って申し込みしましょう!

0 Comments

英語を英語のまま理解する?

6/12/2021

0 Comments

 
中学校の英語の授業で、下のような板書をする先生は多かったと思います。
 I    have to   wash   the dishes.
私は  〜しないといけない  洗う  お皿を
→「私はお皿を洗わないといけません」

英語学習の初期は、理解を助けるためにこれで良いと思います。
ただ、これをずっと続けていると、「日本語変換」がクセになって抜けなくなります。そして「日本語変換」はすごーく時間がかかります。会話のキャッチボールは難しく、長文を時間内に読むなんてムリです。

「訳さない」ためのトレーニングとしてすごく有効なのはズバリ絵本です。子供じゃあるまいし・・と思われるかもしれませんが、絵(イメージ)で状況を理解しながら文章を読むことで、「訳さずに」理解することができます。(絵本を音読するともっと良いです→ 中でもRaz-kids は大人にもすごくオススメです)

ただし、「絶対に訳さない」スタイルをずっと貫くのも考えものです。仕事で英語を使う方は特に、「これってどういう意味?」と聞かれることはよくあります。そんな時にサッと訳せないと恥ずかしいものです。「この人ホントに英語できるの?」と思われても仕方ありません。

例えば "Sorry for my late response, but I've been overwhelmed by work." というメールがあったとします。overwhelm を「おおいかぶさる」のようなイメージだけで覚えていると、意味は分かってもサッと訳せません。「仕事が立て込んでいるので、返信がおそくなった」というように、スッと意味の通る訳が求められます。

そのため、普段から「全体の5%の意味を訳す」ことをオススメしています。洋書を一ページ読むごとに(新聞なら一記事)、どこでも良いので頭の中で一行和訳してみます。もちろん、「要はこんな事を言ってる」くらいの意訳で大丈夫です。契約関係の書類でない限り、ビジネスで求められるのは「英語の意味を訳す」ことです(これを意訳といいます)。
ガチガチの「直訳」を教えられてきた日本人には結構難しい作業ですから、習慣化して、柔らかな英語頭をつくりましょう。

慣れると、パズルみたいで楽しいですよ!
レベルアップしたい方は、洋書であれば日本語の訳本を図書館で借りて、自分の訳と比べるのもいいです。プロの訳はやっぱり洗練されていて、勉強になります!



0 Comments
<<Previous
Forward>>

    Author

    福井良太
    英検1級・TOEIC満点

    Picture

    Archives

    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    April 2022
    March 2022
    December 2021
    September 2021
    August 2021
    June 2021
    April 2021
    March 2021
    January 2021
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    September 2019
    April 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    November 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    September 2016
    July 2016
    June 2016
    April 2016
    February 2016
    January 2016

    Categories

    All

    RSS Feed

Proudly powered by Weebly
  • ホーム
  • 生徒の声
  • お問合せ
    • こんな教室です(写真)
  • 指導方針
    • フォニックスとは?
    • 英語のリズムとプロソディ
    • ORTについて
  • 料金
    • 幼児クラスの詳細
    • 小学生クラスの詳細
    • 大人クラスの詳細
  • 無料体験
  • ブログ
  • よくある質問
  • 英作文
    • 英作文のコツ
    • 英語のパターン
    • 英作してみよう
  • Donate