亀岡の英会話はトリプルAで!
  • ホーム
  • 生徒の声
  • アクセス・お問合せ
    • こんな教室です(写真)
  • 指導方針
    • フォニックスとは?
    • 英語のリズムとプロソディ
    • ORTについて
  • 料金
    • 幼児クラスの詳細
    • 小学生クラスの詳細
    • 中高生クラスの詳細
  • 無料体験
  • ブログ
  • よくある質問
  • 英作文
    • 英作文のコツ
    • 英語のパターン
    • 英作してみよう
  • Donate

スピーチコンテスト

7/31/2024

0 Comments

 
Picture
「全国ジュニア英語スピーチコンテスト」の案内が教室に来たので生徒10名ほどにエントリーしてもらいました。

最初はなんか怪しいなと思っていたのですが、今回で47回目を迎える日本で一番伝統あるスピコンだとか。すみません。

評価方法は特殊で、まず会場でスピーチをする事はありません。自宅で録音すればOK。人前で話すのは無理という生徒には合ってるかな。でも、それでスピーチと言えるのかどうかは疑問。

そして、録音したスピーチはその場でセンテンスごとに点数がつけられます。機械審査というか、AIが審査するというか、そんな感じ。アメリカ発音の女性がセンテンスを読み上げ、それを真似して吹き込む、この繰り返し。

大体90点以上取れば予選通過するみたいです。ちなみに、うちで90点超えたのは1人でした。この子は抜群に上手い子。他の「上手い子」は80点代後半。結構難しい。

普段からちゃんと練習している生徒は、やっぱり点数が出ます。ただ、90点以上出そうと思うと、モデルの女性に無理矢理発音を近づける必要があって、個性を殺すんじゃないかなと心配になりました。みんながNHKアナウンサーみたいな発音になっても、つまらないでしょう?

やっぱり、ある程度発音が上手くなったら、自分が魅力的だと思うナレーターに近づく練習をするのが良いと、自分は考えます。

ちなみに、予選通過したあとは、人間が評価します。詳細はスピーチコンテストのページでチェックしてね!

0 Comments

朝の読書時間

4/22/2024

0 Comments

 
Picture
亀岡の中学校は、朝に15分の読書時間があるそうです。教室にも本が置いてあるけど、ほとんどの子は自宅から好きな本を持って来ているんだとか。

その時間に英語の本を読んでみたいと、生徒が英語の本を借りていきました。すばらしい!えぇ流れやわぁ〜

1日15分ということは、1ヶ月で5時間本が読めるわけですから、結構な分量読めます。先生は授業の準備ができるし、生徒は本が読めてしかも勉強モードに入ることが出来るしで、一石三鳥!

自分が中学生の時は、教室で本を読もうものなら「ガリ勉やのぅ!」とかからかわれたものです。亀岡の子がうらやましい。

みんな静かに本を読んでいるということなので、亀岡の子はホントに良い子が多いのでしょう。ちゅうか、大阪の子が落ち着きなさすぎか。

0 Comments

Vet と Zet

3/11/2024

0 Comments

 
Picture
獣医のことを英語で vet と言います。本当はveterinarianだけど、長いので"vet"です。

英語の絵本にも良く出てくるので、小学生低学年でも知っている単語です。小学生の低学年くらいだと、vet という発音をすんなり受け入れてくれます。

ところが、これが高学年になると"vet"が"zet"にしか聞こえない、という子がかなり多くなります。言語学習の臨界期 (critical period) が訪れたのです。

臨界期というのはつまり、「この時期を過ぎると言葉の学習(特に発音)が急に難しくなりますよ」という時期のことです。たとえば、この時期を過ぎても日本語だけ使っていると、脳が「日本語以外の言葉は覚えなくても大丈夫そうだ」と勝手に言語拡張機能を削ってしまうという説です。

臨界期があるかないか、それがいつか、についてはさまざまな意見があります。が、自分は「10才くらい」で確実に存在すると実感しています。

ただし、臨界期前だからといって英語の発音がちゃんとできるとは限らないし、臨界期を過ぎてもちゃんとした英語が話せる場合もあります。

なぜなら、英語に限らず言語上達は、先生の質・本人のやる気・親の協力・目標設定・親の協力(二回目)などに大きく依存するからです。

"Slow and steady wins the race." 「地道に努力する人が、結局は最後に笑う」

0 Comments

Wobbly rock

7/12/2023

0 Comments

 
Picture
これはWobbly rock(グラグラする岩)というゲーム。9つの木片を積み上げるというだけの、一見簡単そうなゲームですが、誰も成功したことがなかったんです。

それを今週、小学生の二人が見事成功!ということで記念写真(一人は写真から逃げてます)。

レッスンの一番最後に必ずゲームをして、「あー楽しかった」という気持ちで帰宅してもらえるようにしています(^^ )
0 Comments

ダヴ と バブ

3/13/2023

0 Comments

 
Picture
英語では「ハト」に二つの単語があります。公園にいるハトは "pigeon"(ピジョン)、平和式典などで飛び立つ白いハトは "dove"(ダヴ)と呼ばれます。

そう、石けんやボディーソープの「ダヴ」のマークは、平和の象徴のハトなのです。

↑という説明を中一の生徒にしたところ、「あー、お風呂に入れるやつや〜」。。

お風呂に入れるのは「バブ」やねん、おしかったなー

0 Comments

中学生英語暗唱コンテスト

2/15/2023

0 Comments

 
当教室の生徒(中一)が、亀岡市中学生英語暗唱コンテストの代表に選ばれました!

実際聞きに行ったのですが、出場者は全員各校の代表、さすが上手です。

優勝したのは、中一・中二いずれも、演技力のある朗読をした生徒でした。(三年生の部はありません)
審査員は三人ともネイティブの先生ですが、発音の正確さよりも演技力のほうにウェイトを置いた審査のように感じました。あまり発音を重視しすぎると、文章のフロー(流れ)がぎこちなくなるという事なんだろうと、勝手に納得しています。

ふむふむ、来年はうちの生徒が優勝できるように、演技力もレッスンに入れようかな(笑)

ちなみに、このコンテストは全国的にも珍しいそうです。
英語が得意な生徒には良い目標になりますね!

0 Comments

「継続するだけでは力にならない」

1/20/2023

0 Comments

 
僕は毎日、DMM英会話でネイティブの先生と英会話を楽しんでいます。

英語の先生が英語を勉強する必要あるの?とよく聞かれますが、使わないと忘れるものです。完全に忘れなくても、「あれ何だったかな」と思い出しにくくなります。

つい先日、スコットランドの先生から面白い格言を教えてもらいました。
Practice does not make perfect. Only perfect practice makes perfect.
- Vince Lombardi
「継続するだけでは力にならない。正しく継続してこそ、力になる。」(ヴィンス・ロンバーディ)

ヴィンス・ロンバーディさんはアメフトの名コーチ(故人)。

「漫然と練習しているだけではいつまでたっても上手にならない」という解釈もできれば、「正しく練習すれば何才になっても伸びる」という取り方もできます。後者はポジティブで好きだな〜

日本人の多くが中学から高校まで英語を勉強しているのに話せないのは、継続していないからか、正しく継続していないからなのか?うーん、中高の英語の先生に聞いてみたい。


0 Comments

英検

1/16/2023

0 Comments

 
先週の金曜日、近くの中学校で英検の試験がありました。今の中学生(高校生も)は、学校から英検の案内が来て、学校で英検を受けられて、至れり尽くせりですね。。しかも、英検の金曜日は部活を休めるという特典付き(´∀`)  英検を受けるのであれば、顧問の先生も文句は言えないし。

自分の学生時代は、英検という試験があることすら知りませんでした。初めて受けた英語の試験は、大学三年の時に留学選考のために受けた TOEFL。結果はまぁまぁで、留学できました。その次に受けたのは、ECCで講師をするために受けた英検1級とTOEIC。英検は受かり、TOEICは満点でした(`∇´ゞ

なので、英検・TOEIC・TOEFLと一回ずつしか受けたことがありません(この先もたぶん受けない)。お金の節約にはなったかもですが、英検の級がひとつずつ上がっていく喜びを感じられなかったのは残念。。

その点、今の生徒はホントに恵まれています。学校で受験すると割引もあるし、会場に行く電車賃もいらないので、親にとってもありがたい。でも中には、経済的な理由で英検を受けられない生徒もいるはず。公立の中学校がクラウドファンディングして、全校生徒に無料で英検を受けられるようにしたらどうでしょう?先生の負担が増えるのは心苦しいですが、もっとたくさんの人が英検を受けられるようになるといいなぁ〜

ところで、先週の英検3級のライティング問題は、"Do you like shopping for clothes?"(服を買うのは好きですか?)でした。好きでもそうでなくても、理由を2つ書かないといけません。どう書いたら良いでしょうか?英作ブログに例文を載せていますので、興味のある人は参考にして下さい!

0 Comments

「まあまあ好きです」

12/19/2022

0 Comments

 
Picture
英検の面接対策と英会話の練習を兼ねて、レッスンでは英語でQ&Aを必ずおこないます。

小中学生・高校生に "Do you like social studies?"「(教科の)社会が好きですか?」という質問をすると、中学生の中には "So-so."と答える子がいます。(イラストは so-so のジェスチャーです)

学校の英語の授業で「まあまあ」という意味で習ったらしいのですが、ネイティブはあまり使いません。

「まあまあ好き」「調子はまあまあ」は "It's OK." "I'm OK." が普通です。


ちなみに、「彼はまあまあの選手だね」を "He's a so-so player." というのはアリです。"He's OK." のほうがずっと自然ですけど。

そもそもネイティブが so-so を使うのはすごく希なので、あまり使わない方が良いと僕は思っています。
↑ということを大学生の頃に教わった覚えがあります。あれから数十年経っても、中学校の英語教育が変わっていないのは驚きというか、当然というか、生徒がかわいそうですね。

0 Comments

The Catcher in the Rye と「天気の子」

11/7/2022

0 Comments

 
Picture
Picture
昨日放映された映画「天気の子」を見た方も多いと思います。

映画の中で何度か出てくるサリンジャーの "The Catcher in the Rye"(村上春樹訳)は教室にもある小説で、僕の愛読書でもあります。

村上春樹の流れるような和訳に心を奪われたあと、原書にチャレンジするのも良いでしょう。現代を生きる若者は特に共感を覚えると思います。

ちなみに、村上春樹の英語(翻訳)の師匠が柴田元幸という方で、その柴田さん
が関わった英和辞典が「ロングマン英和辞典」です。(具体的には、英文の和訳を手がけられています)

画像にもあるように、とにかく英語の例文が自然、和訳がこれまた自然です。それもそのはず、村上春樹の師匠の手によるものなのですから!

エースクラウンとロングマン英和、どちらも良い辞書です。

※画像は場面説明のため「天気の子」より引用しています。

0 Comments
<<Previous

    Author

    福井良太
    英検1級・TOEIC満点

    Picture

    Archives

    July 2024
    April 2024
    March 2024
    July 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    April 2022
    March 2022
    December 2021
    September 2021
    August 2021
    June 2021
    April 2021
    March 2021
    January 2021
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    September 2019
    April 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    November 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    September 2016
    July 2016
    June 2016
    April 2016
    February 2016
    January 2016

    Categories

    All

    RSS Feed

Proudly powered by Weebly
  • ホーム
  • 生徒の声
  • アクセス・お問合せ
    • こんな教室です(写真)
  • 指導方針
    • フォニックスとは?
    • 英語のリズムとプロソディ
    • ORTについて
  • 料金
    • 幼児クラスの詳細
    • 小学生クラスの詳細
    • 中高生クラスの詳細
  • 無料体験
  • ブログ
  • よくある質問
  • 英作文
    • 英作文のコツ
    • 英語のパターン
    • 英作してみよう
  • Donate