亀岡の英会話はトリプルAで!
  • ホーム
  • 生徒の声
  • お問合せ
    • こんな教室です(写真)
  • 指導方針
    • フォニックスとは?
    • 英語のリズムとプロソディ
    • ORTについて
  • 料金
    • 幼児クラスの詳細
    • 小学生クラスの詳細
    • 大人クラスの詳細
  • 無料体験
  • ブログ
  • よくある質問
  • 英作文
    • 英作文のコツ
    • 英語のパターン
    • 英作してみよう
  • Donate

ダヴ と バブ

3/13/2023

0 Comments

 
Picture
英語では「ハト」に二つの単語があります。公園にいるハトは "pigeon"(ピジョン)、平和式典などで飛び立つ白いハトは "dove"(ダヴ)と呼ばれます。

そう、石けんやボディーソープの「ダヴ」のマークは、平和の象徴のハトなのです。

↑という説明を中一の生徒にしたところ、「あー、お風呂に入れるやつや〜」。。

お風呂に入れるのは「バブ」やねん、おしかったなー

0 Comments

中学生英語暗唱コンテスト

2/15/2023

0 Comments

 
当教室の生徒(中一)が、亀岡市中学生英語暗唱コンテストの代表に選ばれました!

実際聞きに行ったのですが、出場者は全員各校の代表、さすが上手です。

優勝したのは、中一・中二いずれも、演技力のある朗読をした生徒でした。(三年生の部はありません)
審査員は三人ともネイティブの先生ですが、発音の正確さよりも演技力のほうにウェイトを置いた審査のように感じました。あまり発音を重視しすぎると、文章のフロー(流れ)がぎこちなくなるという事なんだろうと、勝手に納得しています。

ふむふむ、来年はうちの生徒が優勝できるように、演技力もレッスンに入れようかな(笑)

ちなみに、このコンテストは全国的にも珍しいそうです。
英語が得意な生徒には良い目標になりますね!

0 Comments

「継続するだけでは力にならない」

1/20/2023

0 Comments

 
僕は毎日、DMM英会話でネイティブの先生と英会話を楽しんでいます。

英語の先生が英語を勉強する必要あるの?とよく聞かれますが、使わないと忘れるものです。完全に忘れなくても、「あれ何だったかな」と思い出しにくくなります。

つい先日、スコットランドの先生から面白い格言を教えてもらいました。
Practice does not make perfect. Only perfect practice makes perfect.
- Vince Lombardi
「継続するだけでは力にならない。正しく継続してこそ、力になる。」(ヴィンス・ロンバーディ)

ヴィンス・ロンバーディさんはアメフトの名コーチ(故人)。

「漫然と練習しているだけではいつまでたっても上手にならない」という解釈もできれば、「正しく練習すれば何才になっても伸びる」という取り方もできます。後者はポジティブで好きだな〜

日本人の多くが中学から高校まで英語を勉強しているのに話せないのは、継続していないからか、正しく継続していないからなのか?うーん、中高の英語の先生に聞いてみたい。


0 Comments

英検

1/16/2023

0 Comments

 
先週の金曜日、近くの中学校で英検の試験がありました。今の中学生(高校生も)は、学校から英検の案内が来て、学校で英検を受けられて、至れり尽くせりですね。。しかも、英検の金曜日は部活を休めるという特典付き(´∀`)  英検を受けるのであれば、顧問の先生も文句は言えないし。

自分の学生時代は、英検という試験があることすら知りませんでした。初めて受けた英語の試験は、大学三年の時に留学選考のために受けた TOEFL。結果はまぁまぁで、留学できました。その次に受けたのは、ECCで講師をするために受けた英検1級とTOEIC。英検は受かり、TOEICは満点でした(`∇´ゞ

なので、英検・TOEIC・TOEFLと一回ずつしか受けたことがありません(この先もたぶん受けない)。お金の節約にはなったかもですが、英検の級がひとつずつ上がっていく喜びを感じられなかったのは残念。。

その点、今の生徒はホントに恵まれています。学校で受験すると割引もあるし、会場に行く電車賃もいらないので、親にとってもありがたい。でも中には、経済的な理由で英検を受けられない生徒もいるはず。公立の中学校がクラウドファンディングして、全校生徒に無料で英検を受けられるようにしたらどうでしょう?先生の負担が増えるのは心苦しいですが、もっとたくさんの人が英検を受けられるようになるといいなぁ〜

ところで、先週の英検3級のライティング問題は、"Do you like shopping for clothes?"(服を買うのは好きですか?)でした。好きでもそうでなくても、理由を2つ書かないといけません。どう書いたら良いでしょうか?英作ブログに例文を載せていますので、興味のある人は参考にして下さい!

0 Comments

「まあまあ好きです」

12/19/2022

0 Comments

 
Picture
英検の面接対策と英会話の練習を兼ねて、レッスンでは英語でQ&Aを必ずおこないます。

小中学生・高校生に "Do you like social studies?"「(教科の)社会が好きですか?」という質問をすると、中学生の中には "So-so."と答える子がいます。(イラストは so-so のジェスチャーです)

学校の英語の授業で「まあまあ」という意味で習ったらしいのですが、ネイティブはあまり使いません。

「まあまあ好き」「調子はまあまあ」は "It's OK." "I'm OK." が普通です。


ちなみに、「彼はまあまあの選手だね」を "He's a so-so player." というのはアリです。"He's OK." のほうがずっと自然ですけど。

そもそもネイティブが so-so を使うのはすごく希なので、あまり使わない方が良いと僕は思っています。
↑ということを大学生の頃に教わった覚えがあります。あれから数十年経っても、中学校の英語教育が変わっていないのは驚きというか、当然というか、生徒がかわいそうですね。

0 Comments

The Catcher in the Rye と「天気の子」

11/7/2022

0 Comments

 
Picture
Picture
昨日放映された映画「天気の子」を見た方も多いと思います。

映画の中で何度か出てくるサリンジャーの "The Catcher in the Rye"(村上春樹訳)は教室にもある小説で、僕の愛読書でもあります。

村上春樹の流れるような和訳に心を奪われたあと、原書にチャレンジするのも良いでしょう。現代を生きる若者は特に共感を覚えると思います。

ちなみに、村上春樹の英語(翻訳)の師匠が柴田元幸という方で、その柴田さん
が関わった英和辞典が「ロングマン英和辞典」です。(具体的には、英文の和訳を手がけられています)

画像にもあるように、とにかく英語の例文が自然、和訳がこれまた自然です。それもそのはず、村上春樹の師匠の手によるものなのですから!

エースクラウンとロングマン英和、どちらも良い辞書です。

※画像は場面説明のため「天気の子」より引用しています。

0 Comments

英語講師のバイトに注意!!

11/6/2022

0 Comments

 
Picture
「英語講師のバイトは時給が高い」イメージがありますが、「レッスンの準備」という落とし穴があります。

講師は、準備(予習)をしておかないとレッスンがスムーズに進まないため、時間内にレッスン内容終えることができません。なので予習は「必須」なのですが、予習時間に時給は支払われません(ズルいですよね)。

慣れると予習もパパッとできるのですが、それでも80分レッスンに対して最低30分はかかります。慣れてないと一時間以上かかることもザラ。

そうして初めて、英語教師の時給も大して割が良くない事に気づくのです。だから英語講師は入れ替わりが激しいんですね。講師が使い捨てのように扱われていて、大手に勤めていた時はあまり良い思い出がありません。

若い講師が定着するような業界であって欲しいですが、少なくとも大手系列ではそうはならないでしょうね(泣)

0 Comments

英検の二次試験(面接試験)

10/19/2022

0 Comments

 
Picture
英検一次試験の結果発表まであと少し、ということは、三級以上を受験した人は二次試験が迫っています!

一次試験の結果が分かってからだと時間が足りないので、「受かったつもりで」準備しておきましょう。

学校によっては英語の先生が二次試験対策をしてくれるところもあるようですが、それに加えて自分でも対策をしておくと安心です。

写真のような「過去問」は二次試験の問題と解答例も含まれているので、最近のものを手に入れて練習しましょう。2〜3年前のもので十分なので、メルカリなどで格安に手に入れると良いです。ちなみに、旺文社は二次試験カードがカラー、学研は白黒です(本番はもちろんカラーですが、過去問のカードと比べるとサイズが倍ぐらいあります)

そして、できれば友達や家族に面接官になってもらうと良いです。恥ずかしくても本番通り、日本語を使わずにやりましょう。聞き返すときも英語で "Could you repeat the question?" の練習です。練習で適当にやっていると、本番は頭が真っ白になりますよ。

「これは使える」と思ったフレーズは小さなノートにメモして、当日見直すと必ず役に立ちます。

しっかり練習すれば必ず受かります。ガンバレ!

0 Comments

庭木の剪定

10/10/2022

0 Comments

 
Picture
Picture
教室移転先のイヌマキがボサボサになってきたので、自分で剪定してみました。

形を整えるだけならトリミング(trimming)、枝を切るのがプルーニング(pruning) ですが、今回は枯れ枝のプルーニングです。

イヌマキは形がおもしろいので、外人に写真を見せると "What kind of tree is this?" と必ず聞かれます。Bonsaiを知っている人も多いので、「大きな盆栽みたい!」と驚く人も多いです。これが大きいんじゃなくて、盆栽が小さいんだけどね。

写真を見て分かるように、小さい座布団みたいな葉のかたまりが、30個くらいあります。巨人の頭を30人ぶん散髪している気分。雨で中断もあったけど、土日かけても終わらなかった。。

0 Comments

「話す」の英語

9/26/2022

0 Comments

 
Picture
英語で良く使われる「話す」の単語は、speak, talk, tell, say の四つです。

使い分けが分からないという声が多いので、speak, talk のペアと say, tell のペアに分けておさらいしましょう。

speak は「一方的に話す」(スピーカー)
talk は「おしゃべりする」(トーク番組)

say は「何を話したか」(say nothing)

tell は「誰に話したか」(tell Tom)

speak, talk は何となくイメージがついても、say, tell のペアはいまいちピンと来ないかもしれません。

スッと頭に入ってくるようにするためには、例文で使い方を覚えるのが一番です。たとえば:
What did you say?(何て言ったの?)
Who told you that?(誰から聞いたの?)
☆ tell - told - told と変化します

たくさん英語を読んで、聞いて、生きた英語の中で使い方を覚えるのが近道です。会話文の多い小説がオススメ!

また、一行英語日記を書いたり、今日の出来事をスマホに吹き込んだりするのも効果があります。誰が何を言ったとか、「こんな時はどれを使うんだろう」と考えることが大切です。
0 Comments
<<Previous

    Author

    福井良太
    英検1級・TOEIC満点

    Picture

    Archives

    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    April 2022
    March 2022
    December 2021
    September 2021
    August 2021
    June 2021
    April 2021
    March 2021
    January 2021
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    September 2019
    April 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    November 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    September 2016
    July 2016
    June 2016
    April 2016
    February 2016
    January 2016

    Categories

    All

    RSS Feed

Proudly powered by Weebly
  • ホーム
  • 生徒の声
  • お問合せ
    • こんな教室です(写真)
  • 指導方針
    • フォニックスとは?
    • 英語のリズムとプロソディ
    • ORTについて
  • 料金
    • 幼児クラスの詳細
    • 小学生クラスの詳細
    • 大人クラスの詳細
  • 無料体験
  • ブログ
  • よくある質問
  • 英作文
    • 英作文のコツ
    • 英語のパターン
    • 英作してみよう
  • Donate